Posted by 中山恵里加 - 第一広告営業本部

「世界のお客さまから一番に選んでいただける、愛されるエアライングループ」を目標に改革を続けている日本航空株式会社。2013 年 1 月より同社は、同年 2 月よりロンドン線から運航を開始した「JAL SKY SUITE 777」のビジネスマンへの認知拡大を目的とした「Welcome! New Sky / JAL SKY SUITE 777」キャンペーンを展開しました。

このキャンペーンはテレビの他、スマートフォンにも展開され、調査* の結果、調査対象者のうち 78.7% のリーチを獲得し、そのうち 11.5% はテレビ CM 非接触層にリーチすることができました。また、広告閲覧が及ぼす消費者行動を調査したところ、広告閲覧者の 33% の人が広告閲覧後に何かしらの行動を取り、ブランディング効果も確認することができました。

テレビ CM の展開に合わせたスマートフォンでの広告展開を実施

このキャンペーンは、ビジネスマン向けの認知拡大及び販売促進を目的に実施されました。キャンペーン設計に際して同社は、テレビ CM での認知拡大だけではなく、ビジネスマンの外出及び通勤の行き帰りのシチュエーションを捉えようと、AdMob ネットワークを採用し、スマートフォン向けにリッチメディアでの広告配信を実施しました。

テレビ CM では、今回のプロジェクト開始時の「Welcome! New Sky プロジェクト始まる編」と阿部寛さん主演で制作された「ビジネスクラス・エコノミークラス編」の 2 種類の CM が展開されました。テレビ CM 展開に合わせて AdMob でも同様に、機能訴求と阿部寛さんを起用した 2 種類のバナークリエイティブとキャンペーンページを用意し、ビジネスマンへのセグメント配信を実施しました。

 [キャンペーン クリエイティブとメディアプラン]


スマートフォン展開を追加することで 20 − 34 歳男性への認知を拡大

キャンペーン終了後、このキャンペーンのクロスメディア効果を検証するため調査を実施しました。その結果、調査対象者全体のうちテレビ CM で 67.2%、AdMob で 55.0% の認知を獲得し、キャンペーン全体では、78.7% の認知を獲得したことが分かりました。認知の重複を省くと AdMob のみでは、11.5% のインクリメンタルリーチ(AdMob の効果による増分)を確認することができ、高いクロスメディア効果を上げたことがわかりました。

[テレビ CM と AdMob の広告認知]


また、年齢層別にクロスメディア効果を見ていくと、キャンペーン全体での AdMob のみの認知が 11.5% に対して、20 - 34 歳の男性は 18.2% と、高い数値を示す結果となりました。

[テレビ CM / AdMob バナー広告における重複認知状況(年代別)]


広告閲覧者の 33% が広告閲覧後に何かしらの行動

次に、マルチスクリーンで展開した同キャンペーンが、消費者にどのようなインパクトを与えることができたのかを検証するため調査を実施したところ、AdMob の広告閲覧者の 33% が広告閲覧後に何かしらの行動をしたことが分かりました。

また、テレビ CM と AdMob 両方の広告認知者は、それぞれ単体の広告認知者に比べて、「商品認知」「商品興味関心」「商品購入利用意向」では約 2 倍の高い数値を示す結果となりました。

[ AdMob バナー広告 / テレビ CM における商品認知/評価 ]


31.2% が自宅外や移動中にキャンペーン サイトを閲覧

自宅内外でのキャンペーンサイト閲覧状況を検証するために調査を実施したところ、自宅外でキャンペーンサイトを閲覧したユーザーは広告閲覧者の 31.2% となりました。性別で比較すると、男性が 35.8% と女性よりも高い数値を示し、中でも「会社 / 学校の行き帰り時」での閲覧割合が高いことが分かりました。

[ キャンペーンサイト 閲覧シチュエーション]


同社では、今回の結果を受けて、今後もビジネスマン、特に若い層への認知拡大を目的とした AdMob を活用したリッチ メディア配信を継続的に実施することを検討しています。

*調査概要
調査方法: インターネット調査(オープンアンケート形式)
調査地域: 関東
調査対象者: 関東在住の男女 20 歳以上の iPhone / iPod Touch / iPad / Android ユーザー
調査回答者数: 853S
調査実施期間: 2013/3/1 - 2013/3/17
調査実施:株式会社ビデオリサーチインタラクティブ
* 本調査はテレビ CM と AdMob を対象としたものであり雑誌、新聞、交通広告は対象外です。

Posted by 丹下 智貴 - 広告ソリューション推進本部、麦島 修 - 西日本営業部

「おいしさと健康」を企業理念とし、これまでに多くのヒット商品を世に送り出し続けてきた江崎グリコ株式会社。同社では、主に若年層や女性層に対してポッキーのブランドイメージやその世界観を HTML5 を使った新しい技術でエンターテインメントに昇華することで、ポッキーがより愛される存在になっていくことを目指し、2012 年 3 月より「ポッキーグランプリ」キャンペーンを展開しました。キャンペーンへの誘導手段として、従来では難しかった「プッシュ型のエンターテインメント コンテンツ」を実現し、また広告効果を通常のスマートフォンに最適化されたサイトにおける広告表現と比較・検証するための調査をおこなうため、AdMob ネットワーク広告を採用しました。

商品の世界観を HTML5 を活用し表現

“Stick to fun! - いつも楽しいことといっしょ!” をコンセプトに、誰からも愛されるお菓子「ポッキー」。「ポッキーグランプリ」キャンペーンは、その世界観をスマートフォン特有の機能を活かして、いつでもどこでも楽しめるゲームコンテンツとして表現し、展開されました。キャンペーンは、スマートフォン上で HTML5 で作成をしたアニメーションバナーをクリックすると、フルスクリーンのリッチアドが展開され、ポッキーを使用した「キャッチ」「バランス」「やり投げ」「アーチェリー」「ストップ」の 5 つのミニゲームを用意。SNS も連動させ、ゲーム結果は Twitter、 Facebook で共有できるようにしています。



通常のスマートフォンに最適化されたサイトよりも高い評価を獲得

キャンペーン終了後、同キャンペーンが消費者にどのようなインパクトを与えることができたのかを検証するため調査を実施しました*。その結果、 HTML5 で作成したリッチアドの展開により、様々な指標で消費者に対して影響を与えていることがわかりました。まず、今回のキャンペーンサイトの評価を把握するため、通常のスマートフォンに最適化されたサイトと比較したところ、HTML5 のキャンペーンサイトの方が、全体的にエンゲージメントが深まり、その結果商品関与度が高くなっていることがわかりました。

[キャンペーンサイト評価]


HTML5 を使うことで、ブランドとの接触時間が増加

次に、滞在時間を通常のスマートフォンに最適化されたサイトと比較したところ、通常のサイトを体験したユーザーの 49% が滞在時間「1 分未満」であったのに対し、HTML5 のキャンペーンサイトを体験したユーザーの 78% は滞在時間が「1 分以上」となっていました。特に、滞在時間が「5 分以上」だったと回答したユーザーが全体の 32% と圧倒的に多く、HTML5 を活用したコンテンツにより、長くブランドに接してもらうことに成功しました。

[滞在時間]


興味関心の醸成により、実行動を促すことに成功

次に、当初の目的であるキャンペーンサイトを実際に体験したユーザーが、体験後にどのような行動を起こしたかを質問した結果、HTML5 のキャンペーンサイトを体験したユーザーは、「ポッキー」に対し、何かしら興味を持ち、他のサイトを見たり、周囲にすすめたり、手に取ったりという行動を起こしていたことがわかりました。その中でも、HTML5 のキャンペーンサイトを体験したユーザーの 46% が実際に「商品を食べた」と回答し、商品を実際に手にして食べてもらうことができました。

[キャンペーンサイトを見た際や見た後に行ったこと]


同社では、今回のキャンペーンの結果を受け、今後も消費者との強固なエンゲージメントを構築し、自社商品の販売促進をするために、スマートフォンへの HTML5 で作成をしたリッチコンテンツの提供と誘導強化としての AdMob の活用を推進していこうとしています。

AdMob に関する詳しい情報はこちらをご覧ください。

*調査概要
調査方法:モバイルインターネット調査(オープンアンケート方式)、調査地域:日本全国、調査対象:男女 15 歳以上の Android / iPhone / iPod /iPod touch ユーザー、調査回答者数:820S、調査実施期間: 2012 / 3 / 29 - 2012 / 4 / 18、調査実施:ビデオリサーチインタラクティブ

Posted by 広告ソリューション推進本部 丹下智貴

AdMob モバイル広告と AdWords の一部統合

AdMob を 2 年前に買収した際に、私たちはモバイルとモバイル ディスプレイ広告の可能性に対して大きなチャレンジに挑みました。その 2 年後、スマートフォンの利用が世界中で急激に広がっている中、モバイルを利用するユーザーとエンゲージしたいという企業のニーズが増加しており、私たちは更なる可能性を感じています。

そして遂に 6 月より、100 万以上の AdWords の広告主様が、世界最大級のスマートフォン向けモバイル アプリ広告ネットワーク「AdMob」を通して、モバイル端末を利用する 3 億 5 千万以上の関与度の高い消費者にリーチすることができるようになりました。つまり、AdMob モバイル広告は AdWords の一部、新しく統一されたデジタル広告プラットフォームとして生まれ変わったのです。

この統合により、AdWords の広告主様に下記の機能を提供できるようになりました。
  • AdWords インターフェース内から直接モバイル アプリの広告在庫へアクセス
  • AdMob ネットワーク内の 30 万以上のモバイル アプリ上でキャンペーンを作成、管理
  • 複数のプラットフォームでモバイル キャンペーンを作成、配信、最適化
  • 広告の掲載先を管理画面上で確認
2011 年 4 月時点では 11 カ国だった AdMob の配信国は、現時点で 23 カ国まで増えており、各国 10 億以上の広告リクエストを持つグローバル リーチを提供しております。

AdWords でモバイル アプリをターゲットとするキャンペーンを設定するには、[キャンペーン] タブで「新しいキャンペーンを作成」をクリックし、「ディスプレイ ネットワークのみ」「モバイル アプリ」の順に選択します。



キャンペーンの作成画面ではさらに、特定のメーカーのスマートフォンやタブレット端末、もしくは機種(例 : Samsung Galaxy )を指定し、広告掲載の対象となるユーザーを絞り込むこともできます。AdWords ではまた、携帯電話会社や Wi-Fi、OS のバージョンをもとにターゲティングを行うこともできます。



広告主様は、Google Play Store や App Store のカテゴリーを選択したり、 Flood it といった個々のアプリを検索することで、希望の閲覧者にリーチできます。 近日中には、皆様が指定したターゲット設定に当てはまる端末の数や表示回数を予測できるようになる予定です。



Google アナリティクスでモバイル アプリ解析が可能に

モバイルは人々のコミュニケーション、働き方、そして楽しみ方を変えつつあります。今や、業界で起こっている多くの取り組みや革新は、モバイル アプリによってドライブされています。Google Play だけでも 60 万以上のモバイル アプリがあり、ダウンロード数は 150 億以上にのぼっています。業界全体を通してこの勢いが続くと期待されています。モバイルは、マーケターや事業者、デベロッパーにとっても、最先端であると同時に、中心的な存在になりつつあります。多くの人がモバイル アプリの価値を認識している今、適切に分析や投資、マーケティングを行うための洗練された解析ツールの重要性が高まっています。

そこで、Google アナリティクスでは、「モバイルアプリ解析」と呼ばれる一連のレポートをベータ版としてリリース致しました。その結果、マーケターや事業者、デベロッパーの皆様は、モバイル アプリをより的確に分析できるようになりました。これらのレポートは、ダウンロードからエンゲージメントに至るまで、モバイル ユーザーの行動をすべて測定できるようにデザインされています。アプリのライフサイクルのステージごとに、データにもとづいた適切な判断を下せるようになり、アプリの価値向上に役立てることができます。

Google アナリティクス モバイル アプリ解析では、下記の分析が可能です。
  1. 新規とユーザー : ダウンロードや新規ユーザーなどの指標
  2. エンゲージメント : 再訪問やアプリのクラッシュ、コンバージョンなどの指標
  3. 効果 : アプリの売上とアプリ内での購買などの指標
*ご紹介している画面は正式リリース時に改定される可能性がございます。



モバイル アプリ解析の詳細については Google アナリティクス公式ブログもご参照ください。

なお、ベータ版は、限定したホワイトリスト・ユーザーに提供する予定です。アプリをお持ちで、ご興味がある場合は、こちらのフォーム(英語)に必要事項をご記入下さい。フォームを送信いただいた方に、順次ベータ版の提供を開始させていただきます。将来的には、Google アナリティクスをご利用の皆様全員にサービスを提供できる予定です。

モバイル アプリのユーザーを効率的に獲得

Google の広告ネットワークを活用すれば、大規模にかつ効率的にモバイル アプリを宣伝できます。ユーザーが Google モバイル検索を通じてビジネスやモバイル アプリを探している絶好のタイミングで広告を掲載したり、モバイル上の様々なプレミアム コンテンツに広告を掲載したりすることも可能です。
  1. モバイル検索ネットワークの活用

    Click-to-Download :
    検索結果ページに表示される広告にダウンロード リンクを追加し、モバイル アプリのダウンロードをユーザーに直接促します。



    モバイル アプリ リンク設定オプション :
    検索結果ページに表示される拡張機能を使えば、貴社のウェブサイトへユーザーを誘導するだけでなく、貴社モバイル アプリの存在をユーザーに紹介する機会を得ることができます。


  2. モバイル ディスプレイ ネットワークの活用

    Google ディスプレイ ネットワークにおける Click-to-Download :
    膨大なパートナー数を誇る Google ディスプレイ ネットワークで Click-to-Download 広告を活用すれば、iPhoneユーザーや Android ユーザーに対し、簡単に貴社モバイル アプリを宣伝できます。さらに Android については、ほとんど手間をかけずにダウンロード数をトラッキングすることも可能です。



Google では、すべてのユーザー、広告主様にとって有益なサービスを提供するために努力を行ってきました。AdMob と AdWords の統合は、その一環です。モバイルの利用は世界中で伸び続けています。私たちは、モバイル端末やユーザーの使い方、コンテクストの特徴を的確にとらえた統合ソリューションをこれからも開発してまいります。

2012 年 8 月 28 日 11: 30 追記 :
一部、以前の管理画面を元にしたご案内がありましたので、最新の手順に差し替えさせていただきました。お詫びして訂正させていただきます。


阪本崇 ソフトウェア エンジニア

Google 検索でモバイル アプリケーションをプロモーションされている広告主様へのお知らせです。

Click-to-Download 広告を活用することにより、興味を持ったユーザーを直接 iTunes App Store や Android Market に誘導することができますが、この度、Click-to-Download 広告のフォーマットに変更を加え、アプリケーション アイコンの表示を始めました。

クリックして拡大
Click-to-Download 広告は自動的に iTunes App Store もしくは Android Market に登録されたアイコンを見つけて、広告上に表示します。このことにより、アプリケーションを広告していることが、一目でわかりやすくなります。通常の広告タイトルのテキスト上のクリックに加え、アプリケーション アイコンをクリックした場合もダウンロード ページにユーザーを誘導することができます。

既に運用中の Click-to-Download 広告も、自動的に広告テキストの横にアプリケーション アイコンを表示するようになっています。ちなみに、アイコンを表示させるために広告主様の方で変更の必要はありません。

Google 広告ネットワークでのアプリケーションのプロモーションに興味をお持ちの方は、AdWords ヘルプで詳細をご参照ください。

藤沢 聡明 モバイルセールス本部 エージェンシーセールスマネージャー

Google が広告主様へ提供できるモバイル向けの広告ソリューションには、Google AdWords を活用した広告配信はもちろん、昨年 8 月に Google グループとなった「AdMob」をプラットフォームとしてモバイル キャンペーンを展開する方法があります。

その次世代スマートフォンを中心としたハイエンドデバイス向けで世界最大級のモバイル広告ネットワーク「AdMob」において、KDDI 株式会社様が iOS (iPhone / iPod touch / iPad)やAndroid OS 搭載のハイエンド モバイルデバイスに向けて広告配信を実施、リンク先となるランディングページでは、Google が提供する API の活用、HTML5 によるリッチでインタラクティブ性の高いサイト構築、位置情報や音声との組み合わせなど端末の各機能との連携、外部ソーシャルメディアでの共有機能など、これまでのモバイルでは実現が難しかった「リッチ」で「インタラクティブ」、「シームレス」で「広がりのある」キャンペーンを展開しています。


キャンペーン企画のポイント (1) - 製品コンセプトを“体感“、”共有“させる仕組み
「Puchi Puchi Earth」は、HTML5 で構築したウェブサイト上に広がる地図上に覆いかぶさる無数の「プチプチ」をタップする事で潰し、その潰した数を他のユーザーと競い合うという非常にシンプルな参加型ゲームです。このゲームは Google Map API を組み込むことで、ユーザーが実際にいるロケーションを中心にゲームが展開され、更に外部ソーシャルメディアと連携し情報を拡散させる事で、AdMob のネットワーク以外からの新たなユーザーの流入を期待できる仕組みになっています。KDDI 株式会社が続々と市場に導入している「Android au」ブランドの先進性やシェアする楽しさを、次世代スマートフォンを日常的に利用する全てのユーザーに体感してもらい、ブランドの世界観をこのゲームを通じてシェアしてもらうのが目的です。

「Puchi Puchi Earth」
トップ
地図上の「ぷちぷち」
を潰して
潰した数をTwitterで
つぶやく
潰した「ぷちぷち」
ランキング


















キャンペーン企画のポイント (2) - クロスプラットフォーム
iOS や Android OS を搭載した数多くのハイエンド モバイル デバイスが日本市場にも搭載され、ユーザーの選択肢も広がりました。同時に広告主にとっては、搭載する OS や端末の種類に関わらずクロスプラットフォームでこれらのユーザーへリーチする事が非常に重要になってきています。AdMob では iPhone や iPod touch、iPad、各種 Android 端末へ一斉に広告配信が実現できます。配信プットフォームに加え、ランディングページに OS や端末の種類に関わらず互換性を持たせる事で、幅広いユーザーに向けてリッチでインタラクティブな新しいモバイルインターネットの世界を提供する事が可能になります。



今後の展開
今後、AdMob ネットワーク上で広告主様と順次展開するキャンペーンにおいて、ユーザーの利用動向などを分析し、次世代スマートフォンを中心としたハイエンドデバイスユーザー向けにキャンペーン実施を検討する広告主企業にとって、キャンペーンのプランニングのヒントや評価基準の構築を推進していきます。


KDDI 株式会社様「Puchi Puchi Earth」はこちら、また AdMob への広告掲載方法については、こちらのページをご覧ください。