AdWords プロダクト エキスパート 水谷 嘉仁

完全一致とフレーズ一致が一部の類似パターンにも一致するようになるシステムアップデートを5月中旬頃に予定しております。一致する類似パターンには、入力ミスや表記の違い(「ウォータープルーフ」と「ウォータープーフ」、「ダイアモンド」と「ダイヤモンド」など)、省略形(「プラモデル」と「プラモ」)、ひらがな・カタカナ・漢字(「ご飯」と「ごはん」、「コーヒー」と「珈琲」など)、外国語ではさらに単数と複数の違いや語形の変化(「flower」と「flowers」、「serving」と「serve」など)、アクセント記号(「café」と「cafe」など)、頭文字(「New York」と「NYC」など)などが含まれます。Google の調査とテストの結果、今回の変更はユーザーと広告主様の双方のメリットを広げるものと考えられます。

ユーザーの意図に注目
検索クエリの少なくとも 4% 程度には入力ミスが含まれ、文字数が多いほど入力ミスの確率も増えます。また、スマートフォンではパソコンに比べて入力ミスが多発します。たとえ入力ミスがなくても、同じものを 2 人のユーザーが検索すると、ほとんどの場合は検索クエリが若干異なるパターンになります。

そこで、Google の検索システムでは、入力ミスを検出して類似パターンに置き換えます。




入力した検索クエリと完全に一致する検索結果ではなくても、ユーザーの意図を汲み取って目的に即した検索結果を表示した方がユーザーのメリットになるため、広告表示でのキーワード マッチの対象も同様に拡大することにいたしました。

実証済みのメリットは選択も可能
Google でテストした結果、新たな一致機能ではフレーズ一致と完全一致でのクリック数が 30% 以上増え、AdWords 検索広告のクリック数がアカウント平均で 3% 増加しました。

クリック数が増加する可能性よりも、キャンペーンでの現在のキーワード マッチを維持することを重視される場合は、キャンペーンで [設定] タブから、[詳細設定] の[キーワード マッチ タイプ] で[類似パターンを含めません] を選択してください。



また、類似パターンは一緒に検索される検索クエリによって異なります。検索クエリレポート を定期的に確認し、期待する類似パターンに一致していない場合は、その類似パターンをキーワードとして登録し、期待していない類似パターンに一致している場合は、その類似パターンを除外キーワードとして登録することをおすすめします。

この新しいオプションは、すべての AdWords アカウントに表示されます。ただし、新たなキーワード マッチが始まるのは 5 月中旬になりますのでご了承ください。

キーワード マッチの詳細、レポートへの影響、その他のよくある質問については、AdWords ヘルプセンターをご覧ください。

スモールビジネス マーケティング チーム

6 月開催予定の AdWords 広告セミナー情報をお知らせいたします。

Google では AdWords の詳しい操作方法や効果的な運用方法などをご紹介するセミナーを定期的に開催しております。インターネットに接続されたパソコンがあれば全国どこからでも無料でご参加頂けます。是非この機会にセミナーへご参加ください。

6 月は、Google AdWords を自社で運用される広告主の皆様を対象として、下記の無料オンライン セミナーを開催いたします。

· AdWords 入札単価の基本
 - 6 月 1 日 (水) 17:00 - 18:00 [お申し込み]

· Google ディスプレイネットワーク: コンテンツターゲット広告活用
- 6 月 15 日 (水) 17:00 - 18:00 [お申し込み]

· Google Analytics 1 - 導入編
-  6 月 22 日 (水) 17:00 - 18:00 [お申し込み]

· モバイル広告最適化
-  6 月 29 日 (水) 17:00 - 18:00 [お申し込み]


なお Google AdWords オンライン教室にて、最新の AdWords セミナー情報をご参照いただけます。

Google AdWords オンライン教室では、いつでもご都合にあわせて YouTube 上でご覧いただけるビデオセミナーもご用意しています。 Google AdWords オンライン教室のカテゴリー欄よりご覧になりたいセミナーを選択し、受講ボタンをクリックすると、すぐにセミナーが再生されます。

ライブでのオンラインセミナー、ビデオセミナー共に皆様のご利用を心よりお待ちしております。

スモールビジネス マーケティング チーム

Google AdWords の運営に役立つ無料の動画レッスン「AdWords オンライン教室」が、より使いやすく生まれ変わりました。

新しい AdWords オンライン教室 では、目的にあわせてセミナーを簡単に選べるようになったほか、各セミナーを YouTube 上で再生できるようになりました。YouTube のAdWords オンライン教室専用チャンネル から直接視聴することも可能です。スマートフォンからもご覧いただけますので、ぜひご活用ください。

本日は、それらのビデオセミナーの中から、特に多くの広告主の皆様にご覧いただいているものをご紹介します。

・AdWords アカウントの作成
アカウントを作成、最初の広告を登録し、料金設定を完了するまでの流れを解説しています。広告掲載を開始するために、最低限必要な手続きを学べます。[受講する]

・初めての AdWords 広告
アカウントへのログイン方法、広告が掲載されているかどうかの確認方法、AdWords アカウントの構成など、アカウントを開設したすべてのお客様に知っていただきたい基本事項を解説しています。[受講する]

・アカウント管理画面でできること
「キャンペーン」タブや「料金」タブ、「キーワードツール」など、AdWords 管理画面のそれぞれのタブや主なツールについて、機能や操作方法を解説しています。[受講する]

・AdWords 広告 5 つの必勝法
AdWords では、キーワードや広告の選び方によって、集客効果や広告費用に非常に大きな差が生まれます。成果を出すために必ず知っておくべき、AdWords 広告の仕組みを解説します。[受講する]


これらの初心者向けセミナーのほか、効果の測定方法、様々なフォーマットの広告の出稿方法をテーマとしたセミナーなど、約 30 タイトルをご用意しています。いずれも、20~30 分間の短いセミナーで、自宅や会社のパソコン、スマートフォンから気軽に受講していただけます。

また、 AdWords オンライン教室 では、ライブでのオンラインセミナーの最新情報も掲載しております。基本から復習したい方も、さらに掲載結果を向上させたい方も、ぜひこの機会にご利用ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

スモールビジネス マーケティング チーム

5 月開催予定の AdWords 広告セミナー情報をお知らせいたします。

Google では AdWords の詳しい操作方法や効果的な運用方法などをご紹介するセミナーを定期的に開催しております。インターネットに接続されたパソコンがあれば全国どこからでも無料でご参加頂けます。是非この機会にセミナーへご参加ください。

5 月は、Google AdWords を自社で運用される広告主の皆様を対象として、下記の無料オンライン セミナーを開催いたします。

・アカウント構造の最適化
 - 5 月 11 日 (水) 17:00 - 18:00 [お申し込み]

・キーワードターゲット広告表示回数の最適化
-  5 月 18 日 (水) 17:00 - 18:00 [お申し込み]

・Google ディスプレイ ネットワーク: コンテンツターゲット広告の最適化
-  5 月 25 日 (水) 17:00 - 18:00 [お申し込み]

なお、このたび Google AdWords オンライン教室が生まれ変わりました。

新しい Google AdWords オンライン教室でも、引き続き最新の AdWords セミナー情報をご参照いただけるほか、いつでもご都合にあわせてご覧いただけるビデオセミナーの数も増えています。ご覧いただくセミナーの受講ボタンをクリックするとすぐにセミナーが再生されますので、どうぞご活用ください。

ライブでのオンラインセミナー、ビデオセミナー共に皆様のご利用を心よりお待ちしております。

Posted by 水谷 嘉仁 シニアプロダクトスペシャリスト

すでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、AdWords で新しいキャンペーンを作成する際に、選択したターゲット地域に基づいて、複数のターゲット言語の候補が表示される場合があります。その理由をご理解いただく手助けとして、下記のとおり現在のターゲット言語の仕組みについてご説明します。

仕組み
特定の言語をターゲットとするキャンペーンでは、ユーザーの表示言語と一致しているかどうかを分析して、広告を表示しています。表示言語とは、ユーザーが Google 検索設定で表示言語として設定している言語です。たとえば、アメリカに住みスペイン語を話すユーザーが www.google.com で検索する場合、検索設定から表示言語の設定をスペイン語に変更できます。また、日本に住み英語を話すユーザーが www.google.co.jp で検索する場合は、表示言語を英語で表示することもできます。

現時点では、ユーザーの表示言語とターゲット言語が一致している場合にのみ、広告が表示されます。つまり、広告主様がターゲットに設定している言語でユーザーがキーワードを検索しても、そのユーザーの表示言語が別の言語である場合、広告が表示されないこともあります。

たとえば、アメリカでオートバイ(motorcycles)を販売する際に、「motorcycles」というキーワードを使用して英語のみをターゲット言語に設定すると、スペイン語の表示言語で「motorcycles」を検索するバイリンガルのユーザーには広告が表示されません。特にバイリンガルのユーザーが多い地域をターゲットにする場合には、複数の表示言語をターゲットに設定することで、可能な限り多くのユーザーに広告を表示できます。

新しい改善点
検索クエリ自体から検索の言語を判断するのは難しい場合があります。単語によっては、複数の言語に共通するものもあるためです。ただし、AdWords では、ギリシャ語、ヘブライ語、一部の日本語(主にひらがなやカタカナ)、韓国語、タイ語の 5 つについては、文字から特定できます。そこで 4 月下旬より、これら 5 つの言語のいずれかをターゲットに設定する場合は、ユーザーの表示言語に関係なく、そのターゲット言語でのすべての検索クエリに対して広告が表示できるようになります(この場合でもターゲット地域の設定は適用されます)。

たとえば、ギリシャ語をターゲットに設定するキャンペーンでキーワードが「λουλούδια」(ギリシャ語で「花」)である場合、ユーザーの表示言語が英語であっても、「λουλούδια」を検索するユーザーに対して広告が表示されます。同様に、日本語をターゲットに設定されたキャンペーンであれば、ユーザーの表示言語が日本語以外の設定であっても、主にひらがなやカタカナで検索したユーザーに対して広告が表示されることになります。


なお、トラフィック増加を図る多くの広告主様にとって、複数の表示言語をターゲットに設定することが最善の方法であることに変わりはありません。Google では今後も引き続き、ターゲット言語機能のさらなる改善に努めてまいりますので、どうぞご期待ください。

表示言語をターゲットに設定する方法の詳細については、こちらをご覧ください。

Posted by 水谷 嘉仁 プロダクトスペシャリストチーム

除外キーワードは、キーワード リストの精度を高めキャンペーンに不必要な表示を除外する、優れた手段です。ウェブサイトで提供している商品やサービスに関係のない特定のキーワードを除外することで、広告とユーザーの関連性を高め、投資収益率の向上を図ることができます。

個々の広告グループやキャンペーンで特定のキーワードを除外することに加えて、多くの広告主様は複数のキャンペーンで同じ除外キーワードを使用しているかと思います。


たとえば、商品を販売するウェブサイトにとっては、「無料」や「お試し」などのキーワードがこれにあたります。このようにキャンペーンごとに細かく管理する必要のない除外キーワードなど、幅広く適用できるキーワード セットを柔軟に管理できるようにしてほしいとのご要望をこれまでに数多くいただいておりました。

そこで Google では、複数のキャンペーンの除外キーワードを管理できる「除外キーワード リスト」という新機能を用意しました。除外キーワード リストは、アカウントの [コントロール パネルとライブラリ] で管理し、複数のキャンペーンに関連付けることができます。


リスト作成: [キャンペーン] > [コントロールパネルとライブラリ] > [除外キーワードリスト]
クリックして拡大
たとえば、検索ネットワーク キャンペーンで必ず使用する除外キーワードがいくつかあるとします。これまでは、アカウントで新しい検索ネットワーク キャンペーンを作成するたびに、これらの除外キーワードをコピーする必要がありましたが、今後はこの共有リスト機能により、1 つの除外キーワード リストを作成し、それぞれの検索ネットワーク キャンペーンに関連付けるだけで済みます。

リスト設定: [キーワード] > [除外キーワード] > [キャンペーン単位] > [追加] > [キーワードリストを追加]

クリックして拡大
リスト確認: [キーワード] > [除外キーワード] > [キャンペーン単位] > [キーワードリスト]
クリックして拡大

すべてのキャンペーンに追加したい新しい除外キーワードがあれば、除外キーワード リストに追加するだけで各キャンペーンに自動的に適用されます。同様に、新しいキャンペーンを作成する場合も、除外キーワード リストを共有するだけで、不要なキーワードをすべて除外できます。



除外キーワード リストの詳しい使い方はこちらのヘルプセンターに記載されておりますので、ぜひご覧ください。

Posted by 水谷 嘉仁 プロダクトスペシャリストチーム

このたび、これまで一部の地域で試験運用を行っていた「絞り込み部分一致」が、その他の地域でもご利用いただけるようになりました。これにより、AdWords の新しいキーワード ターゲット機能で、フレーズ一致よりアプローチの範囲を広げつつ、部分一致より詳細にコントロールすることができます。絞り込み部分一致のキーワードをキャンペーンに追加すると、完全一致とフレーズ一致を主に使用している場合は特に、クリックやコンバージョンの増加と投資収益率の向上が見込めます。

絞り込み部分一致をご利用いただくには、通常の部分一致キーワードの単語の前に半角のプラス記号(+)を付けるだけです(複数の単語に付けることも可能です)。プラス記号を単語の前に付けることで、その単語自体かその類似パターンが検索クエリに含まれている場合にのみ広告が表示されます。

たとえば、類似パターンには、日本語ではタイプミスや表記の違い(「振り込み」と「振込」)、略字などがあり、英単語ではさらに単数/複数の違いや語形の変化(「floor」と「flooring」)、頭文字なども含まれます。類義語(「すばやい」と「高速」)や関連語句(「花」と「チューリップ」)は類似パターンとは見なされません。

文章では分かりにくいかもしれませんので、キーワードの各マッチ タイプの関係を表した以下の図をご覧ください。

絞り込み部分一致のキーワードに一致する検索クエリは、フレーズ一致キーワードより多く、部分一致キーワードより少ないことがわかります。マッチの仕方はプラス記号を付ける単語によっても変わります。

たとえば、「イブニング シューズ」という検索クエリは、「フォーマル +シューズ」というキーワードには一致する可能性がありますが、「+フォーマル +シューズ」というキーワードには一致しません。

クリックして拡大
試験運用の結果から、フレーズ一致と完全一致を主に使用している場合、絞り込み部分一致のキーワードを追加するとキャンペーンのクリック数やコンバージョン数が増えることがわかっています。その一方で、部分一致の場合よりターゲットを絞り込むことができるので、望ましくない場面での広告表示は抑えることができます。

絞り込み部分一致のキーワードでは、一般的にトラフィックの量は部分一致よりもフレーズ一致に近いものになります。アカウントで部分一致キーワードを主に使用している場合、そのキーワードを絞り込み部分一致に変更すると、クリック数とコンバージョン数が大きく低下する恐れがあります。また、その変更自体によって品質スコアが向上することもありません。そのため、既存の部分一致キーワードは変更せずに絞り込み部分一致のキーワードを新たに追加し、掲載結果を評価して目標とする投資収益率を達成できるように入札単価を調整されることをおすすめします。

この新機能は、すべての地域で主な言語でご利用になれます。ぜひ AdWords にログインして管理画面で絞り込み部分一致のキーワードを追加してみてください。また、AdWords Editor や AdWords API も使用できます。詳細やご利用のヒント、よくある質問の回答などについては、AdWords ヘルプ センターをご覧ください。

(追記 7/20 17:00)
リンク先のヘルプセンターに、「日本語対応予定」と表記されておりますが、日本はすでに対応済みです。こちらの内容は追って修正されます。

2008年12月04日
Posted by 鈴木雅之 プロダクトスペシャリスト


Google が毎日受け取る検索クエリの中で、過去 90 日間に検索実績のないものであったり、あるいは過去に全く検索されたことのないキーワードが約 20% あります。このように、日々さまざまな言葉で検索がされているため、自身のキャンペーンに関連するキーワードすべてを完全一致だけを使って設定するのは非常に困難です。

部分一致は予測が難しいものの、関連性のある検索クエリでの表示機会を増やすために最適なオプションです。部分一致キーワードは、設定キーワードを含む言葉で検索された際はもちろん、自身では設定していない類義語や関連性が高いと思われる語句で検索された際にも広告が表示されます。

検索キャンペーンを成功させる上で、関連性の高い様々な検索クエリに対して広告を表示させることは、重要な要素の 1 つです。実際に、世界中の Google AdWords 広告主の全クリックやコンバージョンのうち、約 3 分の 1 が部分一致から発生しています。

部分一致をより効果的に活用するには、まず検索クエリレポートで拡張キーワードのパフォーマンスをご覧の上、次の 2 点をお試しください。

* 拡張によって表示され、成果が著しい検索クエリがあった場合、それらのクエリを部分一致キーワードとして新たに該当広告グループへ、適切な入札金額でのご登録

* ご自身のキャンペーンコンセプトと合わない検索クエリがあった場合、それらを除外キーワードとして該当のキャンペーン、もしくは広告グループへのご登録

検索クエリレポートは最近表示方法の見直しを行ったので、これまでと比較して「 X 個のその他の固有のクエリ」に分類される検索クエリが減り、より多くの検索クエリをレポート内で確認できるようになりました。

また、部分一致を利用する際はあわせて Conversion Optimizer* の利用もぜひご検討ください。Conversion Optimizer ではコンバージョンに至る可能性の高い部分一致のキーワードを検出し、それらのキーワードの入札金額を自動的に調整します。
* Conversion Optimizer はコンバージョントラッキングを使用しており、過去 30 日間に 50 コンバージョン以上あるキャンペーンでご利用いただけます。

このように、 Google では毎日多数のトラフィックが発生しているので、自身の製品、サービスと関連性の高い語句をすべて洗い出すのは非常に大変な作業です。前述の通り、全クリック、コンバージョンのうち約 3 割が部分一致キーワードから発生しているため、、これまであまり部分一致を使われてこなかったお客様もぜひ今一度利用をご検討ください。

部分一致についての詳しい内容についてはこちらのヘルプページもご参照ください。
今後とも Google AdWords をよろしくお願いいたします。

Posted by 江 建 オンラインビジネス ソリューション チーム

このたび AdWords のシステム変更に伴い、これまで別々に設定しなくてはならなかったキーワードターゲットキャンペーンと、プレースメントターゲットキャンペーンを同じ広告グループで設定、管理できるようになりました。

これまでキーワードターゲットキャンペーンとプレースメントターゲットキャンペーンは別々に作成する必要がありました。

クリックして拡大

しかし今回の変更に伴い、キーワードターゲットとプレースメントターゲットを 1 つのキャンペーンの中で管理できるようになり、「オンラインキャンペーン」と呼ぶようになりました。

クリックして拡大

これまで、新規キャンペーンを作成する際は、[キャンペーン管理]タブの[キャンペーン一覧]ページより、[キーワード ターゲット]リンクもしくは[プレースメント ターゲット]リンクをクリックして新しいキャンペーンを作成していました。

新しいキャンペーン構成では、[キャンペーン一覧]ページに[新しいオンラインキャンペーン] リンクが表示されるようになります。ここをクリックすると、[キーワードから開始] [プレースメントから開始] [開始のヒント] 3 つのオプションが表示されるので、希望の操作を選択しキャンペーン作成を進めていただくようになります。

クリックして拡大

広告グループ ページの構成も変更され、「概要」「キーワード」「プレースメント」「広告パターン」と全部で 4 つのタブが表示されるようになります。

クリックして拡大

オンラインキャンペーンの主な特徴は、以下 2 つのオプションがコンテンツネットワーク広告で新たにご利用頂けるようになったことです。
  1. キーワードを設定してコンテンツネットワーク全体をターゲットすると同時に、個々のプレースメントごとに入札金額を設定することが可能となりました。
  2. 広告グループにキーワードを設定することにより、選択したプレースメントをさらに絞り込んで広告を表示することが可能となりました。

なお、既存のキャンペーンはこれまで通りご利用いただけます。既存 キャンペーンを新しいキャンペーン構成へ変更されたくない場合は追加の作業は必要ありません。

その他オンラインキャンペーンに関する詳細情報は、こちらのヘルプページをご参照ください。