Deepti Bhatnagar、プロダクト マネージャー

Google では、みなさまから寄せられたご提案をもとに、キーワード ツールと御見積計算ツールに次のような改善を行うことになりました。

キーワード ツールの改善点

より効果的にキャンペーンを管理していただけるよう、キーワード ツールに次のような改善を加えました。
  • キーワード候補をテーマごとに表示: キーワード候補に加え、新たな広告グループの候補が表示されるようになりました。選択した広告グループ候補をアカウントに直接追加できます。
  • 御見積計算ツールとのシームレスな統合: キーワード候補を選択すると、御見積計算ツールのデータを簡単に確認できるようになりました。キャンペーン戦略に適したキーワードを的確に判断できます。


御見積計算ツールの改善点

より効果的な入札単価や予算を設定していただけるよう、御見積計算ツールに次のような改善を加えました。
  • 掲載結果の見積もりをグラフで表示: 掲載結果の見積もりがグラフで表示されるため、トラフィックと入札単価の見積もりを簡単に把握して効果的な入札単価戦略を策定できます。
  • 下書き用広告グループにキーワード候補を設定: 御見積計算ツールの中で下書き用広告グループを作成して、そのトラフィックや入札単価の見積もりを簡単に確認できるようになりました。
  • アカウントにキャンペーンを追加: 下書き用キャンペーンの内容を十分に検討したうえで、アカウントに直接追加できます。


また、トラフィックの見積もりにアカウントの過去の掲載結果を活用することで、見積もりの精度も改善しました。このため、今後は御見積計算ツールを使用する際に AdWords アカウントにログインしていただく必要があります

キーワード ツールの改善点の詳細についてはこちら、御見積計算ツールの改善点の詳細についてはこちらのヘルプセンター記事をご覧ください。

水谷 嘉仁 シニアプロダクトスペシャリスト

このたび AdWords のトラフィック見積もりのアルゴリズムを更新いたしましたのでお知らせいたします。これにより、クリック数、広告費用、広告掲載順位などの見積もりデータが、以前よりさらに正確に提示されるようになります。この変更は、本日よりすべての AdWords アカウントで有効となります。

AdWords アカウントをお持ちの方は、トラフィックの見積もりをいくつかの方法で確認できますが、キーワードのトラフィック見積もりをトラフィック見積もりツールキーワード ツール、[キーワード] タブで行うことができます。

トラフィック見積もりは、キーワード候補を評価し、アカウントに追加するかどうかを決める際や、これらのキーワード候補の入札単価や予算を検証する際に役立ちます。

入札単価を適切な額に設定しているかどうか確認する場合は、トラフィック見積もりツールで上限クリック単価の欄に別の値をいくつか試しに入力してみてください。これらの値でトラフィックの見積もりがどのように変わるか確認し、投資対効果が最も高くなる数値を導き出せます。新しい予算を決める際も同じ方法で検討できます。

新しいトラフィック見積もりが、皆さまのキーワードの入札単価や予算の設定にお役にたてば幸いです。ご意見やご感想などがございましたら、こちらのページ(英語) からお聞かせください。

Posted by 水谷嘉仁 プロダクトスペシャリストチーム

休日に買い物に出掛けて、携帯電話でお店への行き方を探したり、欲しい商品の価格を比べたりすることはありませんか?そんなあなたのように、モバイル検索は急速に普及しています。例えば、この 2 年で Google のモバイル検索のトラフィックは約 5 倍に増え、特に 2010 年前半だけで約 50 % 以上も増えました。

モバイル検索の普及に伴い、モバイル広告を利用する広告主様も増え続けています。そこで本日は、モバイル広告を既にご利用の方にも、ご利用を検討しておられる方にもお役立ていただける新機能をご紹介します。

モバイル データが追加されたキーワード ツール
キーワード ツールに携帯電話向けのより詳しいオプションが加わり、[詳細オプション] で従来のモバイル端末(携帯 WAP 端末)に加え、フル インターネット ブラウザ搭載の携帯端末(iPhone や Android 携帯端末など)向けのキーワードを検索できるようになりました。

これらのオプションを指定してキーワードを検索すると、選択した携帯端末での競合性、グローバル月間検索ボリューム、ローカル月間検索ボリューム、ローカル月間検索ボリュームの傾向が表示されます。なお、推定平均クリック単価はモバイル端末に対応していません。

クリックして拡大

新機能をぜひお試しいただき、ご意見をお聞かせください。キーワード ツールの [サービスに関するアンケート] リンク(英語のみ)にご記入いただけます。

Posted by 水谷嘉仁 プロダクトスペシャリストチーム
いつも AdWords のサービスに関するたくさんの貴重なご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
このたびは、広告主の皆様からいただきましたフィードバックの中から「キーワードの絞り込み機能を充実させて欲しい」との声のお答えすべく、従来のキーワード ツールに対して、より高性能なフィルタ機能やキーワードにスターを付ける機能、キーワードをテキスト形式でコピーする機能など、新しい機能を追加いたしましたので、ここにお知らせさせていただきます。
キーワード リストにフィルタ、絞り込みをかける 3 つの新機能
  1. 新しくなったキーワード ツールでは、キーワード リストに含める語句や、キーワード リストから除外する語句を選択できます。
  2. [類似した結果] ボタンを使用し、表で選択したキーワード候補の類似語句を検索することができます。
  3. 検索ボックスに入力した語句(およびその類義語)を含む結果のみを表示することもできます。
クリックして拡大

キーワードにスターを付ける
キーワードにスターを付けると、それらの候補を保存した上で新たな候補の検索を続けられます。スターを付けたキーワードは、ページ左側の [スター付き] パネルで確認できます。


[テキストで表示] ボタン
選択したキーワードをテキスト形式で表示します。キーワードの編集や、スプレッドシート、AdWords Editor への貼り付けに便利です。


新機能や改良点については、今後も当ブログでご紹介する予定です。ぜひ新しくなったキーワード ツールをご利用ください。

Posted by 水谷 嘉仁 プロダクトスペシャリストチーム

新しくなったキーワード ツールにつきまして、本日、正式版の提供を開始しましたのでお知らせいたします。

新しいキーワード ツールは、従来のキーワード ツールキーワード最適化ツールを統合したものです。これまでの 2 つのツールはご利用いただけなくなりますが、両方の機能と利便性をまとめて 1 つのツールでご利用いただけるようになりました。

新しいキーワード ツールのメリットは次のとおりです。
  • 幅広い検索オプション キーワード、ウェブサイト/URL、カテゴリ(利用可能な場合)の条件を自由に組み合わせて一度に検索できます。
  • キーワードの簡単な絞り込み 語句やマッチ タイプで結果をフィルタできます。
  • 除外キーワード キーワード候補のリストからそのまま除外キーワードを追加できるようになりました。キーワードをクリック、プルダウン メニューを選択するだけで簡単に保存できます。
  • 詳細オプション モバイル検索に関する統計情報を表示できます。また、検索シェア、広告シェア、地域ごとの検索ボリュームなどに基づいてデータをフィルタできます。

今回の変更では、機能の強化に加えて、月間検索ボリュームの計算方法も見直しいたしました。これまでと異なるのは、集計対象を Google での検索のみに限定した点です。検索ネットワークの他のサイトのデータは含まれなくなりました。この点をご考慮のうえ、キーワードを選択する際の参考としてより一層ご活用いただければ幸いです。

ぜひ AdWords アカウントにログインしてご利用をお試しください。ログインしない場合は、こちらからアクセスできます。パワーアップしたキーワード ツールでビジネスのお役に立てることを願っております。新しい機能の追加も予定しておりますのでご期待ください。


Posted by 水谷 嘉仁 プロダクトスペシャリストチーム
広告は掲載されていますか?掲載されていないとしたら原因は何でしょうか・・・
広告が掲載されているかどうかは広告主様にとって最も重要なポイントと言えるでしょう。このため、アカウントで設定したキーワードで広告が表示されているかどうか確認することは大切ですが、キーワードの数が多い場合は作業も大変です。このようなとき、[キーワード] タブに新しく追加された [キーワードの診断] オプションを使用すると、複数のキーワードについて詳細な診断情報をまとめて確認できるので便利です。 このオプションを使用するには、アカウント、キャンペーン、広告グループのいずれかで [キーワード] タブの [その他の操作] メニューを開き、[キーワードの診断] を選択します。
クリックして拡大
[キーワードの診断] メニューでは、単体の広告診断ツールと同じすべてのオプションを利用できます。たとえば、ある地域での広告の掲載状況が気になる場合は、[地域] プルダウンを使用して診断の対象範囲を絞り込むと、地域を限定した場合の診断結果が得られます。

クリックして拡大
[テストを実行] をクリックすると、キーワードの [ステータス] 列にリアルタイムで結果が表示されます。すべて問題なければ「広告は表示されています」と表示され、問題がある場合は、問題点の概要が表示されます。(「入札単価または品質スコアが低い」など)
クリックして拡大
キーワードのステータスについて詳しい情報を表示するには、バルーン アイコンにカーソルを合わせます。上の例では、キーワード [ローカライズされた スクリーンショットからキーワードを選択] の詳細情報が表示されています。これを見ると、広告が表示されない原因となっている品質スコアの問題について詳細がわかります。また、キーワード ステータスについてフィルタを作成すると、ステータスごとに焦点を当てて問題点を確認することもできます。

Posted by 水谷嘉仁、山澤麻里子 AdWords プロダクトスペシャリスト

このたび、新しい「キーワード ツール」と「プレースメント ツール」のベータ版をリリースいたしましたのでご紹介させていただきます。従来の機能に加えて、いくつかの有益な機能拡張を行っておりますのでぜひお試しください。


新しいキーワード ツール
新しいキーワード ツールは、従来のキーワード ツールとキーワード最適化ツールの様々な機能を踏襲しております。これにより、入力したキーワードや URL に関連するキーワード候補や実際に検索されている検索クエリに基づいたキーワード候補を一つの画面でご確認いただけます。また、新しくキーワード、URL、カテゴリなど複数の条件を組み合わせて検索したり、異なるマッチタイプのキーワードを同時に選択できるようになりました。

 主な特徴
  • キーワード、URL、カテゴリを組み合わせてキーワードを検索したり、除外キーワード「-キーワード」を使用して、その語句を含むすべてのキーワードを検索結果から除外したりすることもできます
  • 選択したキーワードやすべてのキーワードを複数のファイル形式でダウンロードできます
  • 表示項目をカスタマイズすると、様々なキーワードの推定掲載結果を容易に比較できます
  • モバイル検索を選択すると、検索ボリュームのみモバイルに関するデータを表示できます
  • 上限クリック単価と 1 日の予算を指定すると、トラフィックの見積もりを算出できます
  • キーワードのフィルタを作成すると、必要なデータだけを確認できます
  • 異なるマッチ タイプのキーワードの統計情報を比較できます

 アクセス方法
  • 「運用ツール」タブ > 「キーワード ツール」 > 「新規 新しいキーワード ツール(ベータ版)」にて、お試しください
  • 「最適化」タブ > 「キーワード ツール」 > 「新規 新しいキーワード ツール(ベータ版)」でも、アクセス可能です

イメージ図(実際の画面と異なる場合がございます)
クリックして拡大
注意事項
  • これらのキーワードによりキャンペーンの掲載結果が向上することを保証するものではありません
  • また、キーワードの選択と使用はご自身の責任のもとで行っていただき、Google は追加されたキーワードを不承認とする権限を有していますのでご注意をお願いします
  • また、新しくなったキーワード ツールでは、「Google」 と「検索ネットワーク サイトパートナー」での検索データが表示されますが、キーワード最適化ツールでは、「Google のみ」の検索データが表示されます
  • さらに、四捨五入によって数値データが異なる場合もありますのでご注意願います

新しいプレースメント ツール
プレースメント ツールにアクセスしやすくするために、プレースメント ツールが運用ツールとして提供されるようになります。これにより、プレースメント候補を調べたい広告主様は、即座に条件にあったプレースメントをご確認いただけるようになります。また、新しいプレースメント ツールでは、キーワード、URL、カテゴリ、プレースメント タイプなどの複数の条件を組み合わせて検索したり、広告フォーマット等でフィルターできるようになります。

主な特徴
  • キーワード、URL、カテゴリ、プレースメント タイプを自由に組み合わせて、プレースメントの候補を検索できます。例えば、youtube.com の自動車カテゴリの動画プレースメントだけを検索できます
  • 選択したプレースメントやすべてのプレースメントを複数のファイル形式でダウンロードできます
  • PC サイト以外にも、モバイル、フィード、動画のプレースメント タイプに対応しています
  • 詳細オプションを利用して、国や言語、広告サイズ、広告フォーマット、表示回数等の条件を設定し、プレースメント候補をフィルターすることができます
  • 選択したプレースメントをキャンペーン / 広告グループに直接追加し、プレースメント ターゲット先として設定することが可能です
アクセス方法
  • 「運用ツール」タブ > 「新しいプレースメント ツール(ベータ版)」にて、お試しください
  • 「最適化」タブ > 「運用ツール」 > 「その他のツール」 ... > 「新しいプレースメント ツール(ベータ版)」でも、アクセス可能です

イメージ図(実際の画面と異なる場合がございます)
クリックして拡大
注意事項
  • これらのプレースメントによりキャンペーンの掲載結果が向上することを保証するものではありません
  • また、プレースメントの選択と使用はご自身の責任のもとで行っていただき、Google は追加されたプレースメントを不承認とする権限を有していますのでご注意願います




Posted by 水谷 嘉仁 プロダクトスペシャリストチーム

平素は Google AdWords をご利用いただき、誠にありがとうございます。

以前に 「インフルエンザにご注意ください」 でもご紹介しております Google Insights for Search が日本語でご利用いただけるようになりました。今回のリリースでは、日本語対応に加えて、新たに「予測機能」「アニメーションマップ」「iGoogleへのガジェット追加」、そして「ウェブサイトへの埋め込み」などの新機能が追加されております。操作方法や各機能についてのヘルプページをご参照のうえ、ぜひご活用いただければと思います。

以下に、使い方のヒントをまとめてみました。

クリックして拡大

Google Insights for Search を活用すると、検索クエリ、地域、期間、Google の検索サービス、カテゴリを組み合わて、さまざまな角度から検索ボリュームの動向を比較分析することが可能になります。これにより、マーケティングメッセージの検討、新規機会の発掘、季節性需要の予測、地理的特性の把握、クロスメディアキャンペーンの効果測定、キャンペーンやキーワード生成の効率化などに役立ちます。

データを正しく活用するためには、以下の3つのポイントにご注意ください。
1. データは指定した条件でのサンプリングに基づく推測値です。

2. 数値は絶対値ではなく相対値です。

正規化(Nomalized): 指定した条件での全体の検索ボリュームに対する比率を算出
数値化(Scaled): 指定した条件での最高値を100としてグラフに表示
3. 指定した検索クエリの同義語、単数形、複数形は含みません。
スペース区切り: テニス シューズ
順番を問わず テニス と シューズ の両方の用語の組み合わせを含む検索クエリ

二重引用符: "テニス シューズ"
順番通りに "テニス シューズ" の両方の用語の組み合わせを含む検索クエリ

プラス記号: テニス + シューズ
結果には、テニス または シューズ いずれかの用語の組み合わせを含む検索クエリ

マイナス記号: テニス - シューズ
テニス に関する シューズ 以外の用語の組み合わせを含む検索クエリ


ところで、世の中の人々はインターネットでいつ何を検索しているのでしょうか?
実際に Google Insights for Search でいくつか分析してみましょう。

Q1.最近よく見かける小さなノートバソコンってなんて呼ぶの?
どうやら最近ではネットブックと呼ぶのが主流のようですね。このような分析は、市場に受けるマーケティングメッセージを考える際に役立ちそうです。
Q2. ゴールデンウィークの旅行はいつ頃から計画するのかな?
海外旅行は手続きに時間がかかるためか毎年年明けと直前の2つのピークをあること読み取れます。このような分析は、キャンペーン開始のタイミングを検討する際に役立ちそうです。
Q3. 出かけるなら韓国?それともハワイ?
昨年末はウォン安の影響か韓国の人気度が初めてハワイを上回りました。ただ、また最近では燃油サーチャージの廃止に伴いハワイの人気度が回復しているようです。このような分析は、キャンペーンの予算配分を検討する際に役立ちそうです。
Q4. 人気のご当地ラーメンは?
地域によってラーメンに関する興味の違いが特徴的ですね。このような分析は、地域ターゲットを検討する際に役立ちそうです。
Q5. 婚活と婚カツ?
ドラマの影響でしょうか?このような分析は、クロスメディアキャンペーンの影響を考慮する際に役立ちそうです。
皆様も Google Insights for Search を活用して、時代の流れを読み解いてみてはいかがでしょうか。


Posted by 菅谷正樹 プロダクトスペシャリストチーム

AdWords Editor が 7.5.1 にバージョンアップされました。今回の大きな変更点として、CSVインポート機能と、選択したキャンペーンのみダウンロードする機能が追加されました。また、キーワード最適化ツール の利用方法も合わせてご紹介いたします。

CSV インポート

CSV ファイルをインポートできるようになりました。CSV ファイルに決められたフォーマットはありませんので、お客様の任意のファイルをご利用頂けます。インポートする際に列ヘッダーを調整することで、適切な項目にインポートできます。注意点としては、ファイル形式は Unicode Text (UTF-8, UTF-16) のみサポートしています。たとえば Excel から CSV を作成する場合、ファイルの保存形式を CSV ではなく「Unicode Text」を選択されることをお勧めします。

クリックして拡大

選択したキャンペーンのみダウンロード
選択したキャンペーンだけをダウンロードできるようになりました。これまでは、必ずアカウント全体をダウンロードする必要があったため、大量の広告やキーワードを持っているアカウントは、ダウンロードにとても時間がかかりました。今回の変更により、アカウント全体をダウンロードする必要がなくなるため、作業効率が大幅にアップします。また、ダウンロードが何らかの理由で止まってしまった場合などに、途中から再開する機能も追加されています。

クリックして拡大

キーワード最適化ツール
先日、当ブログでお知らせした キーワード最適化ツール の機能も、AdWords Editor からご利用いただけます。キーワード タブ > キーワードセンター > 検索ベースのキーワード タブ の順にアクセスしてください。キーワード最適化ツールと同様にキーワード候補を、AdWords Editor から簡単にお客様のアカウントに取り込むことができます。より効率的なキーワードの最適化に向けて、ぜひご活用ください。なお、本機能はご利用頂けるアカウントに制限がありますので、こちら の注意もあわせてご確認ください。

クリックして拡大

その他の追加機能

*複数項目のソート
最大 3 項目まで並び順を選択できるようになりました。

*キーワードの単語数
キーワードの単語数の項目が追加されました。たとえば「スノーボード ウェア」なら、単語数 2 と表示されます。

今回のバージョンアップでは、アップグレード後にアカウント情報をダウンロードし直す必要はありません。

なお、いままでと同様に、Ver7.5.1 がリリースされてから 60 日を過ぎると、古いバージョン (Ver7.0) は利用できなくなりますので、あらかじめご了承願います。詳しくは バージョンアップポリシー (英語)をご確認ください。


新しい AdWords Editor Ver.7.5 は、こちらのページ から無料でダウンロードできます。詳細につきましては、こちらの リリースノート をご確認ください。

広告編集作業の大幅な効率化に向けて、最新版の AdWords Editor 7.5 をぜひご利用ください。

Posted by 富田 ちえ オンラインビジネス ソリューション チーム

AdWordsではキャンペーンの予算を引き上げることなく、広告効果を高めることを最適化と呼んでいます。

もちろん、それぞれの広告主様が抱える課題や目標が違うために、最適化の内容はさまざまですが、最適化の入門者の方からは「より多くの見込み顧客に自社の広告を表示させ、質の高いトラフィックを集めたい」というご要望をよくお寄せいただきます。

アカウント設定や広告テキストに問題はないのに、表示回数が思うように上がらないということでお悩みの場合、その原因が次のように「キーワード設定」にある場合が多いようです。

a. 登録キーワードが特殊すぎる場合
b. キーワードを全て完全一致で登録している場合
c. 地域ターゲットと地域名キーワードを併用している場合

そこで、本投稿では「青森県にある高級家具販売店の経営者が AdWords で店舗の宣伝をしている」という想定で、それぞれの最適化方法についてご説明したいと思います。


a. 登録キーワードが特殊すぎる場合
これは、想定広告主の場合、「スタイリングチェア(仮称)」や「マルチベッド(仮称)」など、固有の商品名をキーワードとして登録する場合です。

クリック率は高くなりますが、一般的なインターネットユーザーが検索語句として利用しないため、広告の表示機会が減り、潜在顧客を逃す可能性があります。型番を入札キーワードとして登録することも同様です。

この場合、登録したキーワードがインターネットユーザーにどれくらい利用されているかを確認するために、ぜひキーワードツールをご利用ください。

キーワードツールを使うメリットは、登録キーワードの検索回数が分かるだけではなく、自社の商品やサービスに関連する関連語句の発見ができることです。

下図は、実際に想定広告主が「スタイリングチェア」や「マルチベッド」がどれくらい検索されているか確認した結果の画面です。
クリックして拡大

これをみると、「スタイリングチェア」や「マルチベッド」の検索回数が非常に少ないことが分かります。一方、家具のカテゴリである「ベッド」や「チェア」は多くのインターネットユーザーに検索され、「子供 椅子」や「本棚 家具」のように 2 語で構成されている用語は、検索回数が少し減る傾向にあることが一目で分かります。

一般的にキーワードの検索ボリュームは、下図のような分布を示しますので、キーワード選択のモデルとして覚えておきましょう。
クリックして拡大

キーワードツールを用いた検索ボリュームの確認方法については、下記の投稿もご参考にしていただけると思います。

キーワードツールで検索ボリュームデータの公開を始めました

また、キーワード関連のツールとして先日発表されたキーワード最適化ツール(英語名: Search-based Keyword Tool) に関する詳細は、以下のブログをご参照ください。

キーワード最適化ツールが日本でも可能になりました


b. キーワードを全て完全一致で登録している場合
これは、入札キーワードをすべて完全一致で登録している場合です。

完全一致は、ターゲットユーザを絞り込むことができるメリットがありますが、検索ボリュームの少ない特殊すぎるキーワードや、2 語や 3 語から成るキーワードで適用すると、表示回数が著しく減少するため不向きです。想定広告主の場合では、スタイリングチェアを完全一致登録することを指します。

完全一致は、「家具」のような検索ボリュームの多いキーワードにのみ利用しましょう。

下図は、キーワード「木製いす」を、完全一致、フレーズ一致、部分一致で登録した場合で、それぞれ広告が表示される検索語句の一例を示しています。完全一致にすると、見込み顧客を逃すことをお分かりいただけると思います。

クリックして拡大

ところで、レポート機能のひとつである、完全一致のインプレッションシェアでは、すべてのキーワードが完全一致であると仮定してキーワードのインプレッションシェアを測定するため、キーワードマッチがインプレッションシェアの低さの要因となっているかどうかを判断することができます。

完全一致のインプレッションシェアをレポート作成して確認する方法は、こちらのヘルプページをご参照ください。

また、完全一致から部分一致に変更すると、余分なクリックが増えることを懸念される場合、下記の対策を行いましょう。
  • 検索クエリレポートを作成して除外キーワードを設定する。(利用方法はこちらのブログを参照ください)
  • 広告原稿で明確にターゲットユーザを絞り込む(広告見出しで、「高級家具専門店」と明記し、「木製 いす 格安」というキーワードで、安さを求める顧客を除外する)

c. 地域ターゲットと地域名キーワードを併用している場合
これは、キャンペーンに地域ターゲット設定を行っているにもかかわらず、地域名を含むキーワードを登録している場合です。この場合、表示機会が減少する可能性があります。

特定地域のターゲットは、
  • キャンペーンに地域ターゲットを設定する
  • 入札キーワードに地域名を入れる
か、のいずれかの方法で実現できます。これは、Google の地域ターゲット設定機能が、ユーザーの検索クエリも使用して、特定の地域や都市をターゲットとする広告を掲載するためです。たとえば、東京のユーザーが「青森 家具店」と検索すると、青森地域をターゲットとする広告が表示されます。

想定広告主の家具量販店は青森県にあるので、キャンペーンの地域ターゲットを「青森」に設定するか、地域ターゲットは「日本」のままで、入札キーワードを「家具 青森」や「椅子 格安 青森」で登録すれば、青森県の潜在顧客に広告を掲載できます。

したがって、地域ターゲットには、上記のどちらか一方をご利用いただき、地域ターゲット設定と、地域名を含むキーワードを併用しないようにしましょう。


いかがでしたでしょうか?以上、検索ネットワークでの表示回数が極端に少ない場合の対処方法を 3 つご紹介いたしました。

なお、コンテンツネットワークにおけるキーワードの最適化方法は、こちらのへルプページもご参照ください。


Posted by 水谷 嘉仁 プロダクトスペシャリストチーム

既存のキャンペーンではリーチしきれていない潜在顧客に対して広告の表示機会を増やしたり、キャンペーン予算を適切に再配分したりするには、キーワードの最適化が効果的です。キーワード最適化ツールでは、お客様のウェブサイトのコンテンツを分析し、Google 検索で実際に使用された検索用語と照合して、関連性の高いキーワードを提示します。また、AdWords アカウントでログインすると、既に広告掲載に使用されているキーワードを除外した新しいキーワードリストを作成できます。

このたび、このキーワード最適化ツールが日本でもご利用いただけるようになりました。まずは、この新しいツールをお試しいただき、ぜひご意見をお聞かせください。

クリックして拡大

収益向上のチャンス
キーワード最適化ツールでは、関連性の高い新しいキーワードを確認できるだけでなく、収益の向上にも役立ちます。

たとえば、自動車とバイクという 2 種類の商品を販売していて、自動車のほうがよく売れている場合は、キーワード最適化ツールで「自動車」に関する新たな検索キーワードを探して、キャンペーンに取り入れることができます。これにより、最も効果的なキーワードに予算を重点的に配分できます。


キャンペーンに沿った設定
キーワード最適化ツールにはさまざまなフィルタや機能があり、ウェブサイトやビジネスの特定のセクションについて、収益向上に役立つキーワードを容易に探すことができます。
  • 効果的なキーワードを探すには、[フィルタ設定] でキーワードの競合性 (低、中、高) で並べ替えたり、推奨CPCの範囲を指定します。
  • 特定の商品分野のキーワードを探すには、カテゴリbrandsを選択します。
  • ウェブサイトの特定のページに関するキーワードを探す場合は、フィルタ設定 [URL に含まれる文字列] フィールドにサブドメイン名、ディレクトリ名、ファイル名などに該当する文字列を入力します。

他にも、平均の月間検索ボリューム、キーワードを使用している広告の競合性、上位 3 位に広告を表示するための推奨 CPC、広告シェア、検索シェアなど、各キーワードの詳細情報を確認することもできます。

ご利用になるには
キーワード最適化ツールは次の 5 つの手順で簡単にご利用いただけます。
  1. http://www.google.com/sktool にアクセスします。
  2. AdWords アカウントにログインします。
  3. ウェブサイトの URL を入力します。
  4. 言語国または地域の設定を選択するか、グローバルなデータを表示する場合はデフォルトの設定のままにします。
  5. [キーワードを検索] をクリックします。
ツールの詳細については、ヘルプ センターをご覧ください。

*********

追記)
2009年4月23日
Posted by 水谷 嘉仁 プロダクトスペシャリストチーム

キーワード最適化ツールは、既存の AdWords アカウントの最適化のツールです。AdWords アカウントの情報を取り込むためには、まずはじめに AdWords アカウントでログインする必要がございます。

提供データについて
  • [キーワード] 列には、ウェブサイト、または、指定した単語またはフレーズに関連したキーワードリストが表示されます。 (注: ウェブサイトと AdWords アカウント データにカスタマイズされた全リストを得るには、AdWords ログイン情報を使ってログインしてください。) また、虫めがねのアイコンも表示されます。アイコンをクリックすると、Google Insights for Search を使ってキーワードの検索ボリュームの傾向を表示できます。
  • [月間検索ボリューム] 列には、過去 1 か月間に Google.com または Google 検索プロパティ(Google.co.jp など)で行われたおおよその検索数が表示されます。
  • [競合性] 列には、キーワードに対する他の広告主様の入札状況が表示されます。競争性の度合いはバーの色付きの部分によって示され、色付きの部分が多いほど競合性が高くなります。データをエクスポートすると、競合性は 0 ~ 10 の数値で示され、0 は競合性が最も低く、10 は競合性が最も高いことを示します。
  • [推奨CPC] 列には、検索結果ページの上位 3 位に広告を表示させるための予測入札単価が表示されます。
  • [広告シェア] 列には、特定の検索用語でウェブサイトの広告が表示された回数の割合が表示されます。検索用語は多くの場合、AdWords アカウントで使用している部分一致キーワードによるものです。広告シェアは、結果の最初のページだけではなく、すべてのページの広告を考慮に入れます。(注: ウェブサイトが AdWords アカウントに関連付けられていない場合、この列は結果の表示から除外されます。)
  • [検索シェア] 列には、ウェブサイトが検索結果の最初のページに表示された回数の割合が表示されます。 (注: ウェブサイトが AdWords アカウントに関連付けられていない場合、この列は結果の表示から除外されます。)
  • [抽出元ウェブページ] 列には、どのウェブページからキーワードが選ばれたかが表示されます。 (注: ウェブサイトが AdWords アカウントに関連付けられていない場合、この列は結果の表示から除外されます。)

なお、AdWords アカウントでログインせずにご利用いただくことは可能ですが、その場合にはいくつかの制限が伴いますのでご注意ください。

制限事項について(2009年4月23日現在)
  • AdWords アカウントの情報は反映されません。
  • 言語または国や地域、通貨の設定ができません。
  • ウェブサイトに関連するキーワード候補は上限100個までとなります。

最後に、既存のキーワードツールとはいくつかの点で異なります。

キーワード最適化ツールの主な特徴について
  • キーワード候補の提案がウェブサイト単位で生成されます。
  • AdWords アカウント情報を反映することができます。
  • 新しいカテゴリフィルターを使用しています。
  • 検索結果ページの上位 3 位に広告を掲載するための予測入札単価、広告シェアや検索シェアなどの詳細なデータもキーワードごとに表示されます。

また、計算方法が異なるため、月間検索ボリュームなど一部のデータが若干異なる場合があります。

その他、データのプライバシーについては、こちらをご覧ください。

Posted by 佐藤 裕介 オンラインビジネス ソリューション チーム

昨年 11 月より、Inside AdWords では広告が表示されない原因についてシリーズでご案内してまいりました。今回は当シリーズの最終回として、広告が表示されない原因を特定するのに役立つ「キーワード診断」「広告診断ツール」の使い方についてご紹介します。

まずは、

「入札したキーワードで検索してみたが、広告が表示されない」
「AdWords 管理画面を確認したら、特定のキーワードの表示回数が 0 回になっている」

といったケースに焦点をあて、「キーワード診断」や「広告診断ツール」を活用し、原因を特定するところからスタートしましょう。

ちなみに、今回ご紹介する「キーワード診断」や「広告診断ツール」で結果を確認できるのは、現在のところ検索ネットワークでの掲載結果に限られます。コンテンツネットワークの掲載状況については表示されません。また、これらの機能、画面はいずれも標準モードのものです。

a) キーワード診断(「虫めがね」アイコンからアクセスする方法)
キーワードの隣にある「虫めがね」のアイコンにマウスポインタを合わせることで、広告が表示されない原因を簡単に特定できます。

では、実際どのように表示されるのか、例を 2 つ見てみましょう。

広告は表示されていますか? いいえ
この広告グループ内のテキスト広告はすべて承認されませんでした。

広告は表示されていますか? いいえ
予算に基づき、広告掲載は抑制されています。 

このように検索結果に広告が表示されているかどうかを確認でき、表示されていない場合には、その原因について簡単に参照することができます。
ただし、ご利用の広告種別などの条件によっては、結果を表示できない場合もあります。その場合は、次にご紹介する「広告診断ツール」をご利用ください。

b) 広告診断ツール(「運用ツール」からアクセスする方法)
アカウントのキャンペーン管理タブから「運用ツール」を選び、「広告診断ツール」をクリックしてください。設定したキーワードを入力するか、広告が表示される検索結果ページのURLを入力すると、広告の表示状況を確認することができます。(モバイル広告の表示状況についても確認可)

たとえば下図のように、設定したキーワード「ロードレーサー」にて広告が表示されているかどうかを確認しましょう。この場合、日本語圏のユーザーを対象にしているので、Google ドメインの欄を「www.google.co.jp」、表示言語の欄を「日本語」にし、さらにユーザーの居住地を「日本」「この国のすべての地域」と入力します。(地域ターゲット設定をご利用の場合はこの欄で該当する地域を選択してください)

クリックして拡大

最後に [次へ進む] ボタンをクリックすると、広告の診断結果をご覧いただけます。もしも広告が表示されていない場合、考えられる原因と対処法を画面上からご確認いただけますので、今後の対策にご活用ください。

意図せずして広告が非表示となっていると、広告主様にとって大きな機会損失となりえます。非表示になった場合の迅速な対応、さらに未然に非表示を防ぐ対策を行い、広告効果を最大化していただければ幸いです。

関連記事:
広告が表示されない様々な理由 – その 1 審査結果が不承認の場合
広告が表示されない様々な理由 - その 2 前払い残高が不足している場合
広告が表示されない様々な理由 – その 3 予算に到達した場合 
広告が表示されない様々な理由 - その 4 キャンペーン設定によるもの


Posted by 水谷嘉仁 AdWords プロダクトスペシャリスト

平素は Google AdWords をご利用いただき、誠にありがとうございます。

インフルエンザのニュースが世の中を騒がせている今日この頃ですが、今回は Google Insights for Search を使用して、ユーザー検索動向を見ながら、インフルエンザの感染拡大についての一側面を見てみたいと思います。

ユーザーの検索動向と言えば、Google がすでに提供している Google トレンドを思い浮かばれる方も多いかと思いますが、今回ご紹介する Google Insights for Search は、残念ながらユーザーインターフェースは英語のものの、Google トレンドに加えて、ヒートマップ、カテゴリフィルタリング、Top Searches(流行検索用語)、Rising Searches(急増検索用語)やデータのエクスポート機能(csvダウンロード)が提供され、より広告主様に有益な機能をご提供します。

Google TrendsGoogle Insights for Search
  • すべてのユーザ対象
  • キーワード比較のみ
  • 第一選択キーワードの平均検索トラフィックによって正規化/指数化された検索ボリュームのグラフ表示
  • 広告主様/広告代理店ユーザ様対象
  • キーワード、ロケーション、期間毎の比較
  • 0-100 の間に正規化/指数化されたデータ表示
  • カテゴリ別のキーワード比較
  • ヒートマップ
  • Top Searches と Rising Searches


Google Insights for Search では、以下のように検索用語について最大 5 つまでの期間の検索動向を比較することができます。ここ直近の 5 年間のインフルエンザ検索動向を見ても、今年は特に皆さんの関心が高いことを示しております。

クリックして拡大
同じインフルエンザでも、実際に検索に使用される用語の違いもその年によって特徴が見られます。例えば、過去にインフルエンザの検索傾向のピークが高い 2005 年と今年の検索用語を比較してみましょう。

クリックして拡大
クリックして拡大
Top Searches* や Rising Searches*を見ると、2005 年はインフルエンザ b 型の予防に、それに比べて 2009 年は予防よりもまずは新型である a 型の症状について関心が高いことが推測できます。

国立感染症研究所感染症情報センターインフルエンザ流行レベルマップによると、2008 年 第 46 週(11月10日~11月16日) 頃に大阪府と山梨県で注意報が出されて以来、翌週には兵庫県、京都府、千葉県と広がりを見せ、これまでに、北は北海道から南は沖縄県まで全国 43 都道府県に感染が拡大しております。

そこで、Insights for Search で、2008 年 9 月からの地域別検索動向を見てみると、やはり大阪府や兵庫県では早くからインフルエンザについて検索されていることが分かります。
クリックして拡大
クリックして拡大
クリックして拡大
クリックして拡大
また、警報や注意報が数多く出されている北海道と、まだ現時点では何も出されていない島根県の直近 12 ヶ月の検索動向を比較すると、北海道に比べて島根県では年間を通じてインフルエンザについて検索されていることも興味深い傾向かと思われます。

クリックして拡大
このように、Google Insights for Search を使用すると、世の中のさまざまな検索動向を視覚的に把握することが可能ですので、広告キャンペーンの運用の際に是非ご活用いただければと思います。

【活用例】
  • 関連するマーケティングメッセージに紐づく潜在顧客へのリーチ
  • 台頭する傾向を特定することによる新規機会の発掘
  • 需要と季節性の予測
  • 地理分布の把握
  • キャンペーンやキーワード生成の効率化
  • 広告プログラムの効果測定

それでは、皆様もお体にはお気をつけてお過ごしください。

【用語解説】
  • Top Searches は 最も関心の高い検索用語を参照し、入力された用語に関連している検索用語を表示しています。検索用語を入力しない場合は、 Top Searches は選択されたカテゴリや地域に関連している検索用語を表示します。Google Insights for Search のシステムは、入力された用語の前後に多くの人々に検索された検索用語を検証することで、その用語との関連性を定義しています。また、Top Searches は、自動的にカテゴリ分けされているため、不適当なカテゴリに誤って振り分けられる場合があります。複数の検索用語、ロケーション、期間を比較する場合は、関連する Top Searches はドロップダウンメニューで選択された用語に関して表示されます。ドロップダウンメニューで他の用語、ロケーション、期間を選択すると、自動的に関連するリストを表示します。

  • Rising Searches は指定された期間とその前の同等の期間とを比較して、急激に検索された検索用語を表示します。例えば、2006 年の 1 年間を指定した場合は、2005 年 の 1 年間と比較します。同様に、2006 年 5 月を指定した場合は、2006 年 4 月と比較します。2004 年の期間を指定した場合は、最初の利用可能な月のデータ(おおくは 2004 年 1 月)と比較します。2004 - Present を指定した場合は、2004 年の 1 年間と比較します。特定の検索用語を入力すると、その用語を検索した際の文脈の流れに関連した Rising Searches のリストが表示されます。例えば、"ニュース"と入力した場合は、人気のある TV ニュースやオンラインの新聞だけではなく、指定した期間にニュースが頻繁に掲載されたブログや SNS なども表示されるかもしれません。また、Rising Searches は、自動的にカテゴリ分けされているため、不適当なカテゴリに誤って振り分けられる場合があります。急上昇率がパーセンテージが5000 %を超えたときは、Breakout と表示されます。